1
さあ梅雨が終わってようやく再見学開始だあ
最近修復された公園、前と違うなあ

二輪ほどハスが開きそうな感じだった

動きには悪いと思っていたカメラだが、そうでもなかった

少しボケているが、ピントが合っているところも意外に多かった

転覆したのがいたので救命艇が急ぐ。以上平和島競艇場

ようやく海岸通へ

1時間10分ぐらいで汐留へ。上野ぐらいだ

中はたいてい撮影禁止なのでいつもの花を。いつも違うけど

意外にも東博みたいに全部ではないが撮影OK。へええー

アジアの磁器をまねたヨーロッパが

上はアジアを描いたそうな。靴が中国のような感じだが、はてー?

こりゃすぐ分かる

西洋って寓意が好きだなあ。ほれグイグイいってちょうだい

これは動物もメガネをかけているのがオモロイ。わたしゃあなたにめがねえ

撮影するのに夢中でこういう説明を今読んだ

ワー、これもオモロイなあ

ただ1枚ボケた説明文

光源が変わったかも。さっきのも時間が余ったので取り直した。私が映ってる

まあゼータクな鏡ですなあ。すべて日本製の三角縁神獣鏡とだいぶ違う

上の部分のアップップ

こりゃあ根気のいる人でないとねえ。飲む場所にも困る

やっぱり職人はスゴイ。弁護士や政治家なんて先生なんて言い合ってマスター小便だ

しごく単純なのはOKだが複雑な動物は撮影禁止に。図録が売れなくなるからか?

時代劇にリアルな虎の襖絵が別々に登場、京都にある明治時代のものを使っていた

最後のマスクのコーナー、どれがどれやら分からないので

どこまで本物に近いか分からないが

これなんか宇宙人の親玉みたいだなあ、もうSF映画の世界だ

モノレールと新幹線が交錯する奇跡のショット
海岸通ってやはり時間がかかる。17時30分に出たので新橋なのに上野並みであった





























▲
by doukyou
| 2019-07-31 18:30
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
久しぶりに上野まで遠乗りをするぞお
ううーむ、またしても「赤物」横丁、待たせるなあ

品川の手前だが今日も車が混んでいた。サイクルコンピュータが故障して記録不明

新駅も順調に建設中らしい

アメ横のこの店で左にある500円のベルトを2個購入

久しぶりに牛めしを食べる

きょうは9時までやっているのでゆっくりとうちゃこ

さあしっかりと見学しよう。マイ自転車は右端

ええーっ、こんなの博物館史上初めてじゃないかあ、HPにも書いてなかったぜえ

全部撮影するのも大変、解説も読まずにゃいられない

意外にも新しい清時代、18世紀の壁画であった

看板にもなった関羽の像だぞう

関帝廟にも祀られるほど大人気の「美関羽」だそうな。明時代

懐かしいNHKの人形も登場、当時はたまにしか見ていない

出たー金のついた副葬品、劉備の祖先のものとか

巨大な獅子像も登場、中国でいう東漢(日本では後漢)

メイドイン洛陽という銘文が彫られているらしい

昔、「馬踏飛燕」という像が展示されたのを思い出した。後漢の儀仗俑で青銅製

撮影が難しかったのがこれらの印、自動ピントだからなかなか合わない

大きな家型の俑、こんなのがたくさん出るんだもんね

鉄人でおなじみの横山光輝の原画がたくさん展示されていた。矢を船で分捕る場面

会場でも天井を横切る大量の矢が、展示も大変だったでしょうなあ

奥が大人気の孔明、手前は知らなかったなあ

何度も捕虜になるなんて「猛烈に捕獲される」という意味か?羽根を握られて捕まった?

中国の遺跡から出ない三角縁神獣鏡は中国鏡と共通点があっても中国製の証拠にはならない。
日本車とアメ車の共通点を挙げても日本車はアメ車にならないのと同じ理屈であるから。
出土地という考古学の基本をまるっきり無視した論点としか思えない、これでも国立?アッホ

中国から出土した画文帯神獣鏡が展示されていたが

やはり神獣鏡は魏では作られておらず呉の製品であることを証明している

私もこういう神獣鏡を持っているぞお、これも出土地は呉である

この神獣鏡も呉の都から出たもの、三角縁神獣鏡は魏ではなくすべて日本製だ

これはだいぶ前に骨董屋で見たことがある。最近は全然見たことない

装飾が壊れそうだから買うのをやめたが、やっぱりあの時買っておくべきだったなあ

最後に曹操が葬送された高陵の復元が展示されていた

これが曹操の墓である決め手となったもの

今回の目玉かな? そうだ京都、やない上野へ行こう

容量がなくなってロッカーに戻ったり、雨の不安があって1時間前には表に出た

さっきのはビアガーデンをやっていたが、やはり銀座から品川まで降られた

これがマイ画文帯神獣鏡、ネットができる前の購入だから呉鏡かも?
























日本車とアメ車の共通点を挙げても日本車はアメ車にならないのと同じ理屈であるから。
出土地という考古学の基本をまるっきり無視した論点としか思えない、これでも国立?アッホ












▲
by doukyou
| 2019-07-31 16:21
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
また番外編、雨の間に電車でGO
合戦のほら貝のような音、雑巾いや付近でコンクリうちの工事が

それより富士のすそが見えなくなった。頂上は?こっちの方が心配だあ

たくさん花を買ったので屋上はにぎやかだが

京急で文庫まで。自転車でも行ったことはある

久しぶりに外食

山歩きはやめて歩いて文庫へ

1人右の方にいたが、あとは誰もいない

誰も見えずええなあ

この向こうのどう見ても新しい建物から運慶の仏像が出たなんて信じられへん

小学校の遠足からおなじみの山門、江戸時代だが仁王像は鎌倉だそうなー

休日なら人がいるが、橋と本堂に人が数人いるだけ

関西より関東に浄土宗が広まったという。中は撮影禁止

外で12枚撮影、浅草寺の本尊に似ている?という観音と1.5cmの極小像が見ものだった

降られなくてよかった、と駅へ

でも窓にはしずくが。うわあぶつかるーというギャグはやめよう















▲
by doukyou
| 2019-07-07 13:30
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
雨の間をぬって上野へGO!
品川雑巾いや付近、いつになく渋滞であった。最速記録なし

増上寺の広場、きれいだなあ

久しぶりに見たデモ隊、何か分からんが、がんばれ

旧GHQの前、皇居前である。ここがきょうの最速記録かも

海員組合か何かの西洋館も手前に復元されるのだろう

早くも不忍池にとうちゃこ

ハスももうすぐ咲くだろう

東博の手前に着きました。前とちがってガラガラ

1時間6分、21km、最速36.9kmだった

今まで無駄にしていたシアター券を初めて使用することにしよう

上映前、東寺の立体曼荼羅の仏像群の映画だ

上映後、ここだけ撮影OK。科学は進んでるなあ

さすが持ってるガンダーラが違うなあ。切子のガラス碗はなかった、寄贈しようか

特別展ではないが撮影禁止。偶然にも2回ずつ行った寺だった

常設展、作者は遠くからでも分かったよ

日本橋三越の巨大像を造った佐藤朝山のちの玄々、さいきん鑑定団に出た

閉館寸前、万葉集を発見、それなら・・・

やっぱり「令和」の由緒を展示してると思ったよ

私が朱で書いた部分がそれである

おおー、1台しかない。前にもあった

昭和通から銀座の人ごみを抜けてやっと浜離宮の前へ

海岸通を行くとモノレールが頭上に

我が家の水バショウ?も去年13の花より今年は17の花が、7月末には20に増えた!

これが見たかった、往復2時間25分、横浜並みだ

行程43km、これも早く見たかった。図録も購入、今年は本が増えた

最速36.9kmは皇居前だな。雨にやられなくて良かった


























▲
by doukyou
| 2019-07-06 18:20
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
横浜の2館めざして自転車だあ
多摩川を渡れば神奈川県。毎度そうです

帰りは何時になるかなあ

珍しく国道駅に電車が通ってる

毎度生麦事件の碑にお参り

リチャードソン氏らは外国人墓地に眠ってる。日本人はやさしいなあ

最近できたはずの丸いビルもすっかりなじんでしまった

面白いタイトルの展覧会以来の開港資料館。ぐるっとに最近参加

ここまで1時間5分、19km、最速30kmであった。上野の手前くらい

「カメラが撮らえた」というので期待して来た。ぐるっとで初入館

ペリ一艦隊来航の絵に描かれた大楠の二代目。火災後も芽を吹いたから初代か?

入口のここだけ撮影OK。絵が上下逆なのは写真の上が海だから

右の木が通称「玉楠(たまくす)」で幕末の火災後も復活したから不死身の木?

薩英戦争の記念銅版を"撮影"。旗艦のユーラリャスの数代後の同名艦に乗ったよ

これは初、総領事室が公開されて奥にアーネスト・サトーの入れ物があった

2番目の美術館のそばの自転車置き場。ところが・・・

横浜美術館のコレクションはやっているだろうと思って来たら

なんと展示替えの休館、前には定休日の木曜に来たことがあった

次の美術館へ向かう、きれいやなあ

何度も来ているそごう美術館

水木しげるの漫画展をやっているのだ。ヒットラーと新選組の漫画が我が家にある

生麦にあるビール会社だがピンボケ、今度は雨にやられなかったぜ

川崎雑巾いや付近

さっきの歩道橋、19時49分であった

往復2時間半、上野と同じくらい

マラソンと同じ距離、もちろん図録購入

最速30km、やっぱりスゴイ人だった。朝ドラに取り上げられてよかったねえ


























▲
by doukyou
| 2019-07-01 19:41
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
1