1
一度行った展覧会が終わる前にまた行こう
やっぱり川沿いに行ったのだが

計測器を途中から付けたので記録なし。名人芸をたっぷり堪能

富士の絵も大観より迫力あるぜ。二回目なのにまたも感動
なお「真骨頂」が「新骨頂」という文字に。誤植が必ずある記念館なのだ

そのまま郷土博物館へ。二館とも無料で楽しめる

玄関には庚申塔の展示が更新されて展示

大田区には何と98基の庚申塔があるんだって!
色々役に立つ展示。目黒美の雑巾いや付近にもあったなあ

これが前から気になっていた犬の埋葬、右上にご注意

犬を象ったものだと思っていたら学芸員が骨だと言う。残念!

『日本書紀』に出ている武蔵国造の乱の記事

大田区の古墳の連中と群馬が結託、大和埼玉連合軍と戦ったのだ

それを裏付けるのがこの資料

古墳時代の始まりが3世紀だなんて卑弥呼に近付ける陰謀だ。実際は50から100年後

いま海舟記念館を企画・製作中の資料

来年が楽しみである。スーパーに寄って帰った



なお「真骨頂」が「新骨頂」という文字に。誤植が必ずある記念館なのだ












▲
by doukyou
| 2018-08-23 17:39
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
第三水曜はある世代は無料なのだ、でGO!
前から楽しみだった「藤田展」にやっと電車でとうちゃこ

宇宙人の写真も撮った球で自撮り、17mmレンズで40年以上前から自撮りしてる

第三水曜は雨が多いがきょうは日傘
前回の奇跡のガラガラ「プーシキン美展」と違ってやっぱり渋滞

入り口の看板、さて楽しみだ

2時間半後の中の看板。「アッツ島の玉砕」「サイパン島」も展示されていた

額縁をはじめ木工品や陶器の絵付けもあって、さすが芸術家。ゲージツ家もここに

向こうの窓に映ってるんよ。久しぶりに図録を購入

「おべんとう展」も見たが早く恵比寿へ行きたいのでほとんど、うわの空

こんなふうにみんなで弁当を、というのはイラン以来ないなあ。サビシーッ
この間自転車で行った恵比寿へ食事もせずとうちゃこ

きょうは電車でんす

この3展が無料で見られる

もう使わなくなった「幻燈」という言葉、久しぶりだぜえ

左の中に馬の絵があるが、走っているようには見えなかったなあ

あの橋は自転車で通るなと思ったが1本道が違ってた

某駅にある模型だが失礼なことに我が家は平屋、4階建てだぞ

シャワー中に始まった大田区花火大会。30分で終わっちゃった


















▲
by doukyou
| 2018-08-18 18:10
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
恵比寿の写真美術館まで暑いのに行くぞ!
仙台坂下の交差点、信号待つのも大変。左の寺には岩倉具視や春嶽公の墓がある

大崎駅雑巾いや付近の山手線沿い。新幹線が闘牛士、マタドール、また通る

目黒川沿いに来てホット暑い、いやほっとしたが

遮蔽物のない山手線沿いをまた上る。つらーい

最近できたビルまでやっと上がった。まもなく目黒駅前

また山手線沿いに戻るが、キビシイ坂もあと少し

やっと写真美にとうちゃこ

すぐそばの自転車置き場まで持って行くのだ

置き場までの作業でここまで何kmかなどの撮影忘れる。こりゃとうちゃこ時間

ピカソの手が置いたパンでグローブみたいに変身!今日で最後だ

有名写真家の多数の「コレクション」展を見たあと自転車を一旦はずしてまた無料に

報道写真展なんて母と見た新宿以来かも。日曜だから混んでいた

スゴイ写真ばかりだった。いつもは平日なので違った雰囲気

径百余歩の卑弥呼の円墳は涼しい。断じて前方後円墳ではない

こんな格好でぇ失礼しまあす

来たときゃ向こうの正面から右へ曲がったのだ

関東はみんな神輿だなあ、京都の祇園祭が懐かしい

シャッターが閉まるとこぉんな絵が登場。ここは旧東海道

左の車が残念

いつも開いている店だからこんなのあるの知らなかった

往復1時間37分でおじゃった。ピカソもおもろい男よのう

行程26.11km。あの子何を見てるの?うらやましい

平均時速16km、平均なことが起きていたらこんな写真は撮れない

最速33.8km、世界は広いし大変なことが起きていると実感した
























▲
by doukyou
| 2018-08-07 18:31
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
この前道を間違えたからこんどはちゃんとGO!
また環八からはずれて玉堤通を行こう、暑い!

土手から一本こんないい道があるのだが、ずうっとは行けない

こんな暑い日(熱暑とか酷暑って最近言わないなあ)でも野球をやってるぜえ

こんな日でもゴルフ好きな連中だなあ、私ゃ自転車好きかあ

この前と違ってちび丸子ちゃんの入り口を見つけたぞー

土手沿いに行くより少しは涼しい、かも

三条小橋たもとの池田屋、維新はここから始まった?

壇蜜寺じゃなくて何だっけ、まあ面白い寺だけど今回もカット

この右の上に五島美術館があるのだ

あの森が美術館の南限でおじゃる

二子玉川通称ニコ玉、私も二個玉だけど右の玉、じゃない右の方の道を進むぞ

また丸子川に沿って行くととうちゃこ

暑くてさすがに途中から自転車を引いて行った。この前と違って誰もいない
1時間3分

16.59km

最速34.5km

曜変天目が置かれることのあるこの部屋だけ今回撮影OK

店頭、じゃない天燈鬼と龍燈鬼があるぞ

近代美工芸館でなぜか珍しく人の多かった鷹の像がまたここに

鷹の置物ときたらやっぱり鈴木長吉だ

転倒、じゃない天燈鬼と龍燈鬼のコピーかと思ったらもう一体

あれれ、鉄鉢鬼なんてえのがあるぞ

最初撮った時、鬼に気がつかなかったのでまたロッカーにカメラを取りに行った

庭園へ行ったが何もない。品川に「開東閣」が残るのを初めて知った

東京にゃ色々建築物が残っているんですなあ

暑いのでとにかく帰ることにする

自転車を引いて坂を登り、環八で帰ることにした

往復2時間7分、上野の岩崎邸のビリヤード場の豪華な写真があった

行程33.25km、暁斎の漫画みたいな「地獄極楽めぐり図」には笑ってしまった

平均15.6km。あのビリヤード場に性器、じゃない清輝のヌードが飾られていたんだって

最速37km、写真で見ていた雅邦の龍虎図や若冲の織物作品、今回は面白かったねえ!































▲
by doukyou
| 2018-08-04 15:12
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
今日で終わり明日から1ヶ月休みなので行くぞ!
山手線沿いに行くと新幹線が上に走行中

目黒川に着くとホット暑く、じゃないほっとする

桜並木は涼しいぜ。咲いてなくてもありがたや

中目黒駅の向こうを左に行くぜよ

線路沿いに行くと坂があったり道が消えたり大変だあ

鉄道ファンには有名なナイアガラ前を通る

いやあ久しぶりに来たけど迷わずに59分。昨年4月以来前と同じ記録

最速30.6km、「ここまで何キロ」がなかった





























耳飾鑑定以来のアクセサリー・ミュージアムにとうちゃこ

ここの館長さんに会うのが楽しみだ。明日から休みだからなあ

京都祇園祭にもインドネシアの織物があったと思うよ

珍しく撮影OKのコーナー。初めて2階が公開されていた

インドネシアの平均27歳って寿命はいったい何歳なんだろう?

これはどなたかのコレクションか、こちらのか?

へーっ、2億3000万人もの人口があるって知らなかったなあ

祇園祭にもこういうのあったよなあ

ここも撮影OKでした。他にもすごいコレクションがあるのだよ

このあと館長さんと久しぶりのお宝談義で楽しかった

目茶苦茶に走っていたら祐天寺に出た

ようやく山手通の大鳥神社に出る

やっと勝手知ったる目黒川に出た。ここは大井町雑巾いや付近の足長おじさん

行きは正面を右へ曲がったのだ

まだ遺骨がたくさん埋まっているというのでここを通るたびに敬礼してる

旧東海道、閉まらないとわからないシャッターの絵

往復2時間7分、帰りの方が少し迷った

行程30.74km、皇帝まんざい

このお宝を持って行ったら緑青防止を言われ、ネットで調べてレモン水と塩を混ぜて塗布

このエジプトのファイナンスは安くてうらめしや、じゃないうらやましがられたよー
▲
by doukyou
| 2018-08-01 17:25
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
1