証券会社からもらった券を持って自転車でGO!
例の大崎雑巾、いや付近

こんな格好でぇ失礼しまあす

やっと恵比寿駅だ、これからが大変で今回もやっぱり道を聞いちゃった
駅の東へ出れば簡単なのだが長い坂に、やっとあのビル発見

例のチンボルが見えて来た

なぜか巨大で黒いダビデ像

今回は酵母、じゃない公募の展覧会

大賞の絵より違う絵の方が私ゃ好きだなあ

駅の東から行くから1時間1分かかった。長い坂キライやねん

片道18.68km。やっぱり駅の西から行くか

最速38.6km
2時39分に入り
30数分という最短さ、これでも2回見たんだぜ

ずううっと昔、旧校舎で見た国学院大学博物館へ

自転車通学を禁止しているというので交渉3時間・・・はウソ
常設展は撮影OK、何とか駐車の許可を得た

骨董市で買った中にあった不明の小さな金製品をここで発見!祭祀用かあ

膨大な土器の展示品は昔から。クリック

瓦や板碑、仏像など、いやあすごい!クリック

樋口清之著『梅干と大福帳』の広告を作ったことがある。彼の胸像
樋口氏お手製の神宮皇后(薬師寺)などの神・仏像、うまいなあ!

展示は古い呼び方で吉良義央は今「よしひさ」大石良雄は今「よしたか」と呼ぶ。5時だ
五反田駅が見える
こんな格好でぇ失礼しまあす

行く時は向こうの角を右に曲がったのだ

久しぶりに龍馬の横から出て来たぜよ

2時間6分の旅、雨に降られず良かったなあ!

37.55kmの距離
最速38.6㎞変わらず、国学院の方が面白かった





























▲
by doukyou
| 2016-06-23 23:22
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
3年ぶりの参加。千葉の大多喜まで行くぞ
わあ覚えやすいナンバー、2が3つやあ

羽田空港の近くです
自転車でも行ったことのあるトンネルに入る

さすがにここは自転車ダメ、海底トンネル

私ゃ初めての海ほたる、案内状にあったので参加した。星マークが新会長

さあどんな景色が、大変楽しみです(渡辺篤史調)

大田区側を望むユネスコ一家の一部、クリック拡大

説明板を発見
木更津側はこんなでした。バス発見

木更津は日本武尊東征の「君去らず」からという

この日辞任表明した舛添のバカヤローが泊まったというホテル

小湊鐵道のレールを踏む

こんなジャングルばかり

おっ、昇龍の滝ってどんなだろう?

ユネスコ協会恒例の長い散歩の始まり

キジを発見、不思議と犬とサルと高橋英樹は見なかった

探したが、金網がかかり、やはり幻の滝だった。有料らしい

養老渓谷をよろよろ・・・元気に歩く。クリック

本日の1枚、カルガモ一家

オタマジャクシを見たのも久しぶりかも

深山渓谷を行く探検隊
粟又の滝、あれっ昇龍の滝って見たのかなあ?上まではスゴイ急坂だった!

混ぜ御飯が開封時間制限のある楽しい食事。天皇拝顔の話をしたら盛り上がった

鑑定士の故渡邉包夫氏の重文の住宅をみんなに説明

近くの滝を見に行く
宗教家・出口王仁三郎の名が登場。さっきの急坂で2、3日足が痛かった

結構大きな金神の滝
こちらは川回しの滝、古代中国人が夢見た水の豊富な地域だった

こういうの福知山(光秀)でも町田(北条氏)でも見たなあ

本多忠勝(いまNHKで藤岡弘、)作の大多喜城が無料開放、天守は模擬

渡邉家住宅は城の近くらしいがどれだあ?

道の駅に寄ったため古い市街はとうとう見られず残念

カメラが映らないように撮るのは大変。「長篠合戦図屏風」に忠勝が出てるぜ

交番車なんて初めて見た

道の駅で左の花など3つ買った。アイス目当てだがみんなハズレ。ダマシだったか?
また海ほたるに戻る。クリック

あのローソクの右の方が大田区か?梅雨なのに協会の旅行は大雨に遭わない

新会長の挨拶もあって35名、たぶん無事帰宅。楽しい旅をありがとう!






































▲
by doukyou
| 2016-06-22 08:08
| 催し物
|
Comments(0)
今日も2ヶ所を狙って自転車でGO!
新馬場から品川へ行く大きなカーブ

品川神社の富士塚にアジサイが咲いていた

品川駅前だ
27分、体力は衰えていないぜえ

最速49.9km!!!こりゃあ新記録にちげえねえぜ!

まだ入ったことのない日比谷公会堂

銀座の旧日劇、今何ていったっけなあ?

鍛冶橋ってえなあ、ここかあ。池上に徳利形の墓がある探幽がいたんだあ

おうよ、祭りだ祭りだあー

外(げえ)人が乗ってるけど、こんなん道路を走れるのかい?もう1でえ来たけど

59分
工程21㎞
何てったってえ最速49.9㎞はあ速ええじゃあねえかあ!

こうして三井記念美術館とうちゃこ

魯山人はやっぱりすっげえなあ!

ここが入り口さ、何度も来てるけど

それでも最速の1時間で見ちゃったな、細密じゃあないから
久しぶりに覗いて行くか

鎌倉に大きな五輪塔の墓がある忍性の展示

我が家にも本がある『東征伝』は忍性の奉納だったのかあ

ちゃんと読んでいない証拠だな

祭りだ祭りだあ。でも行けない

あの女流作家に逢ったフィルムセンターだあ、ちょいと迷っちゃったあ

目玉の松ちゃんが歓迎

映画館の展示、缶が置ける珍しい2人用座席、ここだけ撮影OK

5時半過ぎ、さあ帰ろう

築地にも祇園祭のような山車が置いてあった。近寄って見ればよかった

海王丸だった。右の方には日本丸のマストが見える

この橋の向こうは新馬場駅でその先は富士山なのだ

2時間24分の旅
約46㎞。マラソンみたいだ

最速49.9㎞はすごいけど、惜しいぜえ!
































▲
by doukyou
| 2016-06-20 07:42
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
前から見たかった展覧会と日本一有名な人と顔が合っちゃった!
旧東海道を自転車でGO! 今回は前回と違って写真50枚!

ワイドで行くどー。クリック

この時期になるとアジサイ通りなのだ

モノレールも通るどー。長ーいモノレールの写真もあるけど非公開
右は浜離宮で好きな直線コース

右へ行くと慶喜が大坂から逃げて来た浜離宮

祭りの準備をしていたぜ、祇園祭を思い出す

震災に遭った常盤橋はまだ工事中

やっと不忍池にとうちゃこ

4月に来たときゃさっぱりしていたのに

池を左巻きに坂を上がって芸大へ、途中にゃ森鴎外記念館があるにゃあ

1時間24分もかかった。海岸通など随分迂回して走ったもんなあ
27kmとは。7kmもオーバーだぜえ

最速32.3kmであった

もう3時を過ぎていたあ

タリバンが爆破したアフガン大仏の天井壁画の復元画を無料展示中なのだ
東博の本展で展示されていたゼウス像も復元展示されていた

天井壁画の一部の本物、撮影OK

これも流出文化財
壁画復元の様子を紹介

天井壁画を右のように想定復元した

これは触れるレプリカ

いよいよ待望の2階へ

おお!向こうは大仏の頭から見た風景。臨場感あるなあ

上に壁画が広がる。お見事!

剥がれたところなんかニクイなあ

腕を上げて説明されておられるのが和光大の名誉教授。ツアーに来たみたい
印のところが大仏のあった場所。風景は季節で変わるのだ
足元には文字が。我々は大仏頭部にいるのだ。ここは芸大、東大ではない

流出文化財も展示
壁画の想定復元図。1000円寄付して図録をもらった
1時間25分(芸大から1分半)で東博とうちゃこ

これで27.6km

もう4時過ぎだ。大変、入場は4時半まで

東博で、新発見の天正少年使節の伊東マンショの肖像画が公開中なのだ
本館にも紹介されている。発見されたのはイタリア

ここが彼の部屋。撮影はOKだった

反射してしまうのが残念

一緒に行った中浦ジュリアンは帰国後、逆さはりつけになったのだ
本画と模写なども展示中

近藤勇が真似をして懸命に練習した頼山陽の書
この外に出ると警官や黒い制服組、私服組が点々と、何かあったのか? 
何と!ほとんど人のいない陸橋上で天皇陛下が私に手を振られ、思わずこちらも手を・・・
閉館時間後、何度もご見学されているとか。「閉館時間は陛下の時間」
ちょっと感動したまま我が町人は下町へ向かう

また浜離宮の一直線。 陛下のにこやかなお顔がとっても印象的!!!

海岸通を我が家へ向かうのであった

ちょいと足が疲れたので鈴が森刑場跡で休憩、車のそばははりつけ台
何と3時間近いツアーであった

全行程55.2km
最速39.3kmは浜離宮横、天皇陛下の拝顔を得て光栄に存知奉り候!











































閉館時間後、何度もご見学されているとか。「閉館時間は陛下の時間」







▲
by doukyou
| 2016-06-17 18:23
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
近くにかたまっているので3館自転車で行くぞ
いつもの大崎雑巾、いや付近

桜の季節ならにぎわう目黒川

目黒美に寄って図録を購入、彼の絵は素晴らしかった

ここまで50分だ
ちょっと走って庭園美にとうちゃこ

57分、7分かかったことになる

片道17.4km
最速36.7km
いつもと違った方向から旧朝香飲み屋、違う、旧朝香宮邸を撮影
西洋風なのに唐獅子がいるのは日本風

上から撮った庭園の一部、今日は内部撮影禁止

ロッカールームでも豪華あ!小さな展示品は途中覗いた図録で確認

夏に来たときゃ、アリが大行列していた。ここだけで入館料1300円

ちいと離れた松岡美へ、入館料800円だから2館だけで元がとれる

もう3時半である
ここまで1時間1分
18.53km
キスリングの所蔵品が全部展示されていた。珍しい風景画

おなじみの女性人物画。彼の所蔵数は国内でも一番かも
ユトリロもあるでよ。他にブラマンク、藤田、モネ、ヴァン・ドンゲン、ピカソ・・・
中国の陶磁器の名品が豊富なのもここの特徴

青磁が並んでる。金持っちゃなあ

ローマ時代の生首多数

我が家より立派なガンダーラも数多い

もう5時近く
亡き母と行った思い出の郷(さと)さくら美術館

大きな絵が多いので早く見られる?

いくらなんでもこれはとうちゃこ時間

母と行った食事どころがすぐそばなのでつらいなあ

旧東海道、このあと雨が降ってきた

全行程2時間5分の大?旅行

同じく39.74km
最速36.7km変わらず、パスは2ヶ月2000円、一日で2600円のお買い得!

































▲
by doukyou
| 2016-06-17 08:22
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
またこちらへ戻り、ドンドン行こう!
大崎雑巾、いや付近のここ、これからよく通ることになる

目黒川のここも久しぶりだぜ

こんな感じで走ってます

この犬、前から気になっていた。忠犬めぐろ号か?

台座に「秋田犬望郷像」とあった。秋田関係の店か

ウィンドウの中にもワンちゃんが

片道40分
行程13.87km
最速37.5km
目黒区美術館にとうちゃこ

この画家、初めて知ったが二度災難を受けた「雨の法隆寺」に大感動!

バッグの中に財布が無く(!)ロッカーも使えなかった。川沿いに帰る

卑弥呼の古墳は今日も元気だ

前に足がつった辺りでユリが咲いていた。癒されるなあ

1時間28分、帰りの方が遅い

28.87km、東海道回りだと遅くなる

次は美術館に寄って図録を買おう

















▲
by doukyou
| 2016-06-13 20:10
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
骨董市で入手した古墳の遺物(鉄刀・やじり・杏葉など)をX線で撮影して頂いた
入手した直後は綿が敷かれてバラバラ。まるで石棺の中のようだった

ダンボールに穴を開けて並べることにした

博物館でしか見られない風景であるぞ

以前入手した5世紀の馬具・帯金具と並べた。滅多に無い風景じゃろう?
いつも診療してくださっている先生

2つに分けないと撮影できないのだ。あとでPCで繋げることにした

以前、鎌倉か室町の仏像を透視してもらったことがある

鉄刀、やじり、馬具の杏葉(ぎょうよう)が形になって現れた

撮影すると左右逆版になるから全体を左右反転

鉄地金銅張りの杏葉に中の紋様が現れた

刀に文字は出なかったが一生に一度有るか無いかの貴重な体験、先生に感謝!











▲
by doukyou
| 2016-06-13 15:35
| 生活
|
Comments(0)
しばしの休みを乗り越えて復活(13次)、自転車でGO!
久しぶりの環八である

あの古墳のようなお山は今どうなっているんだろう?

以前は上に神社があって行けたのに周囲を囲って登れやしない
例のマンション工事の現場が見えた

ずいぶん建物が出来上がっていた。へえーっ

田園調布の駅に電車が吸い込まれて行った

都内唯一の等々力渓谷だ

出土品が重文になった野毛大塚古墳。発掘前、埴輪片を拾ったことがある

富士が見えなくなった富士見橋

今日は2つの茶室が公開されているのだ

58分でとうちゃこ、前は母が入院していたっけ、あーあ!
片道16km
最速35km
展示を見る前に前回見なかったこちらを先に拝見

明治時代に建てられた建物で、年に二度の公開。空襲は免れたようだ

波打ったガラス、割れたら大変だ

和室に西洋風の照明

茶室のにじり口が。茶会には使われているらしい

内部は今日は入れない

こちらは以前に見たことがある

東急電鉄会長の財力の一部なあんて

誰もいない写真もあるが非公開。奥の掛け軸は光悦か?

前の時よりゃ空いていた。木々の向こうではビルが増えていく
青邨、靫彦、大観などの日本画拝観後、庭園へ。紫陽花はまだだった

ここの石仏に憧れて我が屋上を作ったのだ

帰宅途中、初めて発見。へええー

まだあるんだねえ、ここは田舎や

BSジャパンの明治維新の番組冒頭にこの公園が出たことを知る者はあまりいないだろう
往復1時間52分かあ

32.6kmなら寄り道無しだ

最速変わらず、筋肉痛も無し、すべて順調!































▲
by doukyou
| 2016-06-13 08:23
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
骨董市の先生が登場する武道大会を見に自転車でGO!
15分で行ける場所だが宮本武蔵の要領で少し遅く行った
会場は2階だがもう先生の声が聞こえた

私は3段だが流派の違う居合をやっていた

組み手をやっていなかったのであまり面白くない

空手の練習が始まった

組み手が始まった

やっぱり組まないと面白くないもんなあ

空手は当たると痛い痛い。居合は離れてやるので楽、たまに組むのもあるけど
向かって右が骨董商もやる我がS先生であーる

鎌を持つS先生の琉球古武道である

ずい分写真を撮ったぜえ

棒術も登場、こりゃ別人

私もやったもんです

琉球は簡単な物で武器を作るという

またS先生の白鶴拳法が登場

敵を想定しての鶴の動きに似た演武

刀を持たないのが琉球の特徴だとか

今度は居合、やっぱり上級者はうまい

合気道に似た武術も披露

木刀術も登場
やっぱり組んだ方が写真になる

これは女性ばかりで心がなごむ

私がやっていた合気道でも女性が多かった

これは某国大使館の柔道部だそうだ

稽古は受け身から始まる

今度は合気の乱取り、やっぱりこっちの方がスマートだなあ

我が道場でも女性中心の男総攻めがあったなあ

ああ、この棒術懐かしい!

はい、みんなで礼
畳を片付けてオシマイ。懐かしいなあ、S先生に感謝!






























▲
by doukyou
| 2016-06-06 19:42
| 催し物
|
Comments(0)