きょうは南観音山の一般参加できます曳き初めの日です、そーれ! 第2日
正月に泊まった滋賀県大津のスーパーホテルを出たら、なんとまあ、おしめりでしたわ
夏の特別公開の御所近くに向こうたら、天神はんのお井戸がおました
宮司はんに伺いよったら、ここは天神はんのお屋敷やった言うことです
ここや、和宮はんゆかりの有栖川宮はんのお屋敷の特別公開ですわ

数年前までは裁判官公邸やったそうです。床はなんと能舞台です
床の間にはラストエンペラーの縁者の書が掛こうてました

日本最初のセーラー服は、ここの平安女学院やったそうです
近くに和気清麻呂はんをお祀りしはった神社がおました。狛犬やのうてコマイノシシでした
龍吐(りゅうど)水やのうて、猪吐(いど?)水やな

聴衆やのうて、長州のお人たちが攻めてきはった蛤(はまぐり)御門そのものです
御門に残りよるタマのあとやな

タクシーの運転手はんも知らなんだ考古資料館でっせ
入り口に応仁の乱(京都で言わはる「この前の戦争」や)の時の西陣の碑がおました
これが2階の常設展示ですわ

秀吉の時代の展示やて、金箔瓦がようけ展示されてはりました
京博の常設館(ただいま工事中)近くの方広寺大仏殿の跡ですわ (撮影OK)

バスから。ここが修学旅行で泊まった(もうウン十年前)本能寺会館です
まあだそのまま建ってはります。なつかしなあ
これは霰(あられ)天神山かいな。ラーメン食べよ

さあ南観音山の曳き初めやけど、3年振りのおしめりですがな
にも関わらず熱心なお人たちがぎょうさん来てはります。私も7年連続ですのや
車方のお人たちです

「えーんやらやー」で出発です

おまわりはんも車方のお人たちも大変です

私も傘やめて濡れながらの撮影です

南側は放下(ほうか)鉾です。安珍・清姫のルーツになった華厳宗絵巻の懸装で有名でっせ
大工方のHはん、車方の親方もいらはります

新町通を行ったり来たりのながーい1時間でした

水滴の魔術? なんと、Tはんは神様になりはった・・・かいな

坂道なのでみなはんでブレーキかけながら歩きます
ようやっと会所に戻り安心です。このあとアイスをいただきました
大津に帰り、琵琶湖の見える場所で食事しました。巡行は晴れるとええなあ!





床の間にはラストエンペラーの縁者の書が掛こうてました











まあだそのまま建ってはります。なつかしなあ














▲
by doukyou
| 2010-07-30 19:00
| 旅行
|
Comments(0)
また京都祇園祭に参加するため関西へGO! 第1日
祇園祭は連続7回、計15回目。白い袋に地下足袋とジャージが入ってます
多摩川、ここを渡れば東京とお別れ。ちょっと天気が心配ですなあ
大井川、いつもは水位がないのに元の大河、しかも濁流でした
名古屋城を撮影失敗(ほんのわずか遠くに見えるのだ)。
これは信長ゆかりの清洲城、天守は模擬で推定のもの
これもわずかに見える国宝・彦根城。こんなもんやで (ここから推定関西弁)

あっこが信長はんの安土城記念館でござりまんがな。安土のお城はまるっきし別の場所です
ちょうど函谷(かんこ)鉾の曳き初めが始まりましてん

ちびっと高い場所がありまして、眺めがちゃいますやろ

函谷鉾は無事に終わりましてん

2番目は鶏(にわとり)鉾やけど、まだ用意でけへん。
今年はおしめり(雨)が多かったさかいな
ようやっと懸装(けそう)の品が。ここの音頭取りの人ともお話できましてん。
写真でようけ知ってます

こないな写真も撮れたさかい、まあ許したろか。撮れへんでこれは

3番目の月鉾がもう始まりましたわ

みいんな月鉾に殺到しますう。十字路が大変や

鶏鉾よりも4番目の菊水鉾が始まりました

ご婦人方もぎょうさん参加してはります

菊水鉾と月鉾がぶつかりそうですわ、めずらしなあ

鶏鉾はあきらめて長刀鉾へ向こうたらお稚児はんに逢えました。ラッキーや!

ジャーン、5年連続!一般客の先頭位置確保ですわ。大したもんやろ

ワイドでも一般のお客はんは写ってまへん

これが私のうしろですがな、何百人もいてはります

きょうはええ天気、5年連続、気持ちもええもんですわあ

音頭取りの「えーんやらやー」で動くんでっせ。5年連続は、まわりに宣伝しよりました

私が手伝うとる南観音山の山立てが始まりました。▼の人が音頭取りですわ

高尾やない、高雄から運んできはった真木(しんぎ)を差し込みます。
最後は大文字で焼かれるそうや。なるほどなあ
「えんやらやー」の声で立てよりました。釘は使うてまへん。
車方のOはんが見えて「初めてや」言うてはりました

両側に車が付いて山になるんでっせ。ほなまたあした




これは信長ゆかりの清洲城、天守は模擬で推定のもの






今年はおしめり(雨)が多かったさかいな

写真でようけ知ってます














最後は大文字で焼かれるそうや。なるほどなあ

車方のOはんが見えて「初めてや」言うてはりました

▲
by doukyou
| 2010-07-29 17:11
| 旅行
|
Comments(2)