おりょりょ、送った折りたたみ自転車がおかしかあ!
去年泊まった元スーパーホテル駅前店たい。今は違うとる

実は自転車ば故障して曳きずっとる。前も通った所、聖徳太子ごたる(のような)絵があると
近藤勇さあの絵もあると。博多と関係あるのかいな? (無いと思うわ)
修理してくれるいうヨドバシカメラげな。ずっと歩いて疲れたったい

乗ろう思たら歯車がゆがんで走れんかった。すぐ修理ば始めてくれたけん・・・ど
送ったクロネコばあとで修理代もろうたけんど半日も損したばい
自転車ばあずけてJRに乗ったげな

きょうは南福岡に変更したばい。悔やしかあ

やっぱりレンタサイクルば無いけんくさ(無いから)タクシー使うたげな
ここが倭人伝にも書かれた「奴国(なこく)の丘歴史公園」の資料館たい
おう、遺跡が資料館の目の前にあるらしか

こげな看板が立っちょった。中は無料ばい

さすが春日!弥生の遺跡やけん銅戈(か)がえろういっぱい出とる
かめ棺や銅鏡もいっぱい出とる。1つで何種類も使えるっちゃ鋳型が印象的やったねえ
銅製品を鋳造しとる場面やぞ

1箇所から30枚の銅鏡!奈良県ば同時代10枚も出とらん。他もそう、邪馬台国は九州たい!
墳丘墓やったらしか王の墓の上石ばい。大きかねえ!
こればここの「須玖岡本遺跡」の説明板。周りは住宅地になっとると

こん天体観測館ごたるんが遺跡保存館たい

こげな住居跡やかめ棺の墓地がいっぱい出たばってが、保存できたんは少しぞな

遺跡から見た資料館やが。自転車が無いけんここだけで終わり、残念たい
しゃくやけん駅まで歩いた。あっと大和町?邪馬台国はここかいな
あれば来年開通の新幹線やが。ずっと便利になりよると
修理してもろうた自転車で櫛田神社へ。道間違うてずい分かかってしもうた

いっつもある今年の飾り山。来ていたお客さんに説明してあげたばい

























▲
by doukyou
| 2010-12-22 17:55
| 旅行
|
Comments(0)
大宰府ば守っとる大野城へは行ったことないけん行っちゃろ(以下怪しげな博多弁たい)
近くに来ちゃるけんホテルに荷物ばあずけよった

まあた今年も大宰府ば来よったやね

駅で自転車借りて近くんラーメン屋でしゃっしょく(早速)ラーメンば食べた
坂ん途中ん看板たい。足利尊氏もここへ来よったばいね

坂のきつかあ!電動自転車ば借りりゃ良かったばい

こおんな坂んカーブば30いくつもあるっちゃ。まあだ半分しか来とらん
途中ん岩屋城たい。薩摩ん島津ばここまで来よったっちゃ驚きばい
自転車ばこん反対側に置いて行くと

右ば崖で眺めば良さそうたい

戦国時代、ここば守って全滅した高橋紹運軍の石碑ぞな
うわあ、こげな風景が待っとるとは驚いたばい!来た甲斐があったぞな
九博から水城までじぇーんぶ見えるっちゃなかや!

これが大宰府政庁、海賊大将軍・藤原純友ば焼いたっちゃ都府楼(とふろう)げな
飛鳥時代、唐と新羅ん連合軍ば攻めて来るいうて造った水城(みずき)ばい、大きかろ?
国道や鉄道が分断しとるけんが土塁ば続いとるんがよう分かるっちゃ
地元ん人っちしゃべって下へ。東京ば無い看板ぞな
戦死しよった城主・高橋紹運のお墓やが

こん地図があるとこで途中下車したんが実は失敗だったばい
倉庫や建物んあったっち礎石やが

こげな土塁ば版築で出来とるいうのを見せる切断面たい
おう、城跡ばよう分かる広か風景やねえ

山ばずうっと土塁が囲っとるんが分かるやろ?
ところどころ、こおんな石仏が祀られておったげな

百間石垣があるとばい、どこまで歩くんかいな(ここを歩いたんが失敗だっちゃ)
こん谷を埋めて造っとるんがよう分かるねえ、すごか! 遠いけんもう帰るわ

しゃっきん(先ほどの)岩屋城がよう見えるとばい

長ーい下り坂がこわかったー、こいば観世音寺の紅葉だっちゃ
ふとか(大きな)仏像の並んどる宝蔵ったい。見ごたえあるげな。三回目やったっけ
日本三戒壇ばあった金堂。唐招提寺、下野薬師寺、みーんな行ったっちゃ
礎石ば抱えた大木、時代ばかかっとるたい
ここん鐘楼の鐘ば、なあんと飛鳥時代。日本最古の鐘やぞ。鳴らして見たいとー
なあんと玄昉(げんぼう)の墓が。ほんとかいな
どっちにしたっちゃ新しげな墓やなあ

自転車ば返しに駅へ。奈良ば思わせる川の名前や、しゃい(さあ)博多ば行くと














国道や鉄道が分断しとるけんが土塁ば続いとるんがよう分かるっちゃ















ここん鐘楼の鐘ば、なあんと飛鳥時代。日本最古の鐘やぞ。鳴らして見たいとー



▲
by doukyou
| 2010-12-21 14:22
| 旅行
|
Comments(0)
北九州の古代をテーマに空路で博多へ!
朝5時起きで朝食後出発、早朝割引で新幹線よりお得。行き付けの八百屋に出会った
羽田発博多行きが俺を待ってたぜー

おっ、橋を渡ったということは、バスで走ったあの新滑走路かあ
そう、早くも眼下に新D滑走路とビッグバードが見えた!
右下に羽田空港、左上にレインボーブリッジ、どこかに我が家は・・・見えないか
4日前に近くを通りかかった駒沢オリンピック公園だ!
今度は自転車でプリンターを届けた土方歳三の故郷・日野の自動車工場が見えるぞ
仙丈ヶ岳と白根三山の南アルプス発見

反対側の窓に名古屋付近と伊勢湾を見た

ずうっと飛んで日本横断!高杉晋作の故郷、長州・萩ではないかいな
金印の志賀島と海の中道、博多ったい

おう、福岡空港にタッチダウンするっちゃ

まあた博多に泊まりよって九州ば回るったい、ほなな













▲
by doukyou
| 2010-12-14 23:58
| 旅行
|
Comments(2)
猛暑の間隙を縫って開催された日帰りの旅、ホントの感激日であった
朝7時、すでにバスは満員状態であったー

隣の席は何と母の知り合いのMさん。関会長がご挨拶、元気で行きましょう!
直径111m、日本最大という葛西臨海公園の大観覧車が見えたー
千葉県佐原は私は2回目、30年余ぶり?協会の旅行案内のHP作りの途中、来たくなった

八坂神社の山車会館、見学者はたったの3人。私は京都祇園祭の参加者として来たぞ

うーん、すごい彫り物。これなら京都にも負けてへんで
2階から見るとなかなかの物だ

早くも古い建築物が登場だ。車が通って見学も大変
大正3(1914)年建築という三菱館、中を見る時間がないのが残念
江戸時代の建物もあり、今でも営業しているのが嬉しいねえ
ここの偉人・伊能忠敬の使った測量機・象限儀をデザイン、左の方に旧宅がある
史跡・伊能家旧宅、50歳で隠居してから天文を学びに上京したというからスゴイ!
出たあー、でもこれはレプリカ、本物は新しい記念館にある
うわあ懐かしい!旧記念館。何年ぶりだっけ?

時に水が流れるジャージャー橋と小野川の古建築群
新記念館、急ぎ足で一人で見学。関係資料は今年国宝になった。またゆっくり来たいもの
近くで関係本を購入できた。バスは鹿島神宮へ

バスより見た水郷地帯はすーごーい!江戸初期の利根川はここではなかったのだ
鹿島神宮は常陸国一ノ宮で全国に約600ある鹿島神社の総本社。初めて訪れた
華麗で厳かな神域、私は早くアレが見たい

参拝もそこそこにして日本最大という3mの直刀を拝見した
千葉の香取神宮には大きな海獣葡萄鏡がある。すると玉はどこかいな?
参考:晴海埠頭の海自練習艦TV-3508「かしま」。「かとり」の後継艦である
先代の戦艦鹿島と香取は姉妹艦で香取は天皇の御召艦であった
このように鹿島と香取は今もセットのように扱われている
時間の関係上、ここから先へは行けなかった。また他日

江戸初期、坂東太郎という利根川は墨田川や荒川のように何と江戸湾にそそいでいたのだ
たびたびの氾濫防止のために大工事でこちらへつなげたそうだ。スゲエー
人気のある銚子電鉄のニギヤカな車両が見えた

お楽しみの魚料理で昼食。こんなに参加者が多かった
市場へ。何も買わないと思っていたが刺身と魚のマグネットが面白く、買っちゃった
ヒゲタ醤油工場へ。水が綺麗でないとうまい製品ができないそうだ
この建物で映画を見たあと工場見学。残念ながら撮影禁止
雄大な川を見て江戸期の大工事を想像する。人間ってすっごいなあー

千葉の酒々井IC。さあもうひと走りよろしくねー

東京スカイツリー、これは羽田の新管制塔ではない。いまだ成長中
実は初めての参加。会長やスタッフの皆様に感謝、また参りましょう!





















千葉の香取神宮には大きな海獣葡萄鏡がある。すると玉はどこかいな?

先代の戦艦鹿島と香取は姉妹艦で香取は天皇の御召艦であった
このように鹿島と香取は今もセットのように扱われている











実は初めての参加。会長やスタッフの皆様に感謝、また参りましょう!
▲
by doukyou
| 2010-10-31 16:27
| 旅行
|
Comments(0)
夏の旅行ももうおしまいや、やっと第8日

最終日は彦根城に逢いに来ました。3回目でーす

駅前の井伊直政はんの像です。関が原の赤備えは有名ですやん
こちらはんも超有名にならはった「ひこにゃん」はんですわ。上とだいぶちゃうな

昔、9期も井伊家のお殿様(直愛 なおよし氏)が市長を長ーう勤められはった市役所ですう
「キャッスルロード」(昔の町並みを復元)言うんはお城の向こうやさかい、知らなんだはずや
この辺り、時代劇によう出ますで、よう覚えとっておくれやっしゃ
このまん前にあるんは井伊直弼(何と14男!)はんが過ごしはったところ
15年も暮らしはった「埋木舎」(うもれぎのや)です
こいが入り口、ようやっと3回目にして初めて入ることが出来ましたわ
お玄関です。直弼はんがご自分で作られた茶室もあるんでっせ
左が案内の方、よう長いことおしゃべりして名刺も交換しました。右はどっかのお客はん
暗殺直前に描かれたいう肖像画やからそっくりのはずや、教科書にも出てますな
直弼はんが自ら作った言う茶室。器用なお人やったそうな。「いいかげんのかみ」ちゃうで
相棒・長野主膳と直弼。やっぱり安政の大獄は許せんと思うわ、ええ人がようけ亡くならはった
井伊掃部守(かもんのかみ)直弼やのうて「いいかげんのかみ なおして」やね
佐和口多門櫓いうとこから中へ入ります。車がようけ走ります
廃城の展示のあった開国記念館。こないな展示は長う時間とられます
横浜の掃部(かもん)山にあるんと同じ直弼像。まだ掃部山行ったことあらへん
明治に横浜に作られた像は長州のお人の反感受けて1日で壊されたとか、やっぱり
お庭「玄宮園」から見た天守閣。きょうは行けへんかも知れんわ
天守閣は二度行ったけんど、このお庭は初めて。時代劇にもよう出ます
馬屋も初めて見ました。サラブレッドちゃうで

石田三成の佐和山城から移されたいう櫓が公開されてはりました

CGで見る江戸時代の彦根城ですわ。幕末はなんと新政府側についたんでっせ!

中はこないなってます

天守閣におうた言う(この櫓のかも?ええかげん)シャチホコが展示されてはりました
天守閣へはやっぱり時間のうて行けまへん、難攻不落でした。近江富士の三上山です
きょうは祭日、午後6時頃の「のぞみ」で帰りました。夏の旅の完結です、ほなまたな







15年も暮らしはった「埋木舎」(うもれぎのや)です






井伊掃部守(かもんのかみ)直弼やのうて「いいかげんのかみ なおして」やね



明治に横浜に作られた像は長州のお人の反感受けて1日で壊されたとか、やっぱり









▲
by doukyou
| 2010-08-31 23:18
| 旅行
|
Comments(0)
やっぱり奈良がなつかしおます。 ようすぐ終まいの第7日
やっとよう晴れました、大津です

また三笠山が見えましたなあ

奈良線が真ん中通りよる椿井大塚山古墳狙ってますのや
撮れた!鏡がぎょうさん(36枚以上)出よった大塚山古墳の看板ですわ、よう撮れへんでー
いま古墳の真ん中通過中、あなたはんも看板撮りに挑戦してみなはれ
鏡はほとんどが国産の三角縁神獣鏡で、黒塚古墳が発掘されるまで最多やったんです
古墳の上(方形部)はおうちが建ってはりますよー。
鏡は卑弥呼の鏡でなく反対勢力の呉系の鏡、大和説はマチガイやー

この辺り高麗寺跡やら、なんやらおうて歩いたことがおます。木津川の近くでっせ
こいが法隆寺、やなくて駅ですわ

去年反対側降りて歩いたけんど、こっちゃに降りたらレンタサイクルがおました
去年も見た昇龍(?)、えろう勇ましなあ。私にようけ似てはります

世界最古、天下御免の法隆寺でっせえ

燃えたことある金堂と五重塔です

超高層ビルに影響与えた五重塔ですわ

実は独特の撮影法があるんやがこれで勘弁、公開禁止。大講堂は修繕中 
去年ここまで来れへんかった西院伽藍への道です

「塔の上なるひとひらの雲」どころか「八雲立つ」ですわな
西院入り口におうた怪獣グリフィン(?)。金堂の天蓋の飾りにもおますなあ

こいはイラン・ペルセポリスの怪獣の本家。な、似てますやろ?

夢殿。鎌倉時代に大改変されてしもうたようですわ
法隆寺は修学旅行の時、宝物殿を出たら全員待ちぼうけ。そん時から好きやったんやなあ

法輪寺。女流作家の幸田文はんらが奔走しはって三重塔が再建された話は有名です
奥の講堂では飛鳥仏も保存、公開されてます

礎石、おみやげにするには大きすぎますなあ

古瓦(?)、おみやげにするには失礼すぎますなあ

法起寺、いま「ほうきじ」言いますが前は「ほっきじ」言うてました。法華寺は「ほっけじ」ですもん
こいも基壇の跡、おみやげにするにも重たそう

近くの畑にポリ瓶が大量に、なんじゃこりは!

電車の中までアキツ(とんぼ)が。田舎ですなあ

棚倉駅、また椿井大塚山を撮ろうとして失敗、この辺りにあるんやで
大津の食堂から。琵琶湖に東屋が沈んでるんやおまへんか?

おお!乗ったことあるミシガン号が現われよりました

琵琶湖が暮れよります。明日帰りますわ、ほな





鏡はほとんどが国産の三角縁神獣鏡で、黒塚古墳が発掘されるまで最多やったんです

鏡は卑弥呼の鏡でなく反対勢力の呉系の鏡、大和説はマチガイやー













法隆寺は修学旅行の時、宝物殿を出たら全員待ちぼうけ。そん時から好きやったんやなあ












▲
by doukyou
| 2010-08-27 13:09
| 旅行
|
Comments(0)
ようやっと祇園祭山鉾巡行の日がきよりました!快晴ですう 第6日

大津で5時起床、ラーメン食べて京都へ、仲間と同時にカフェに入りよりました
向かいでは月鉾が準備してはります

ボランティアの曳き方も揃ってはりますやん

こいが我らが南観音山、ビニールを久しぶりにはずしよりました

中はこないなって、辻回しの竹を備えますのや

大きな車輪を取り付けます。百は百足(むかで)屋町のマークですねん
こないして皆はんで重量を掛けて山を浮かせて車輪を取り付けます

前もって申し込みはったお人が曳き方になりますんや
囃子(はやし)方は、こないぎょうさんおられます

こいが私の先輩の車方の皆はんです。今年はぎょうさんおられます
乾杯のあと「よーいよーい、えんやらやー」で町をすこし曳きよります
北側は北観音山ですわ

ようやっと、さがって(南へ)四条通へ向かいます。巡行の始まりです
辻回しです。こないして竹を並べるのが私の仕事です。あ、戻らんと

撮影直後、急いで辻回しに加わりました。山は向かって左へ回ります

加山又造画伯の見送り「龍王渡海」が取り付けられました
北観音山が出てきました。先に四条通へ曲がってもらいます
北観音山の辻回し、右へ回る直前

ようやっと四条通を歩きます

少し時間があったよって記念写真です

私も撮ってもらいよりました

東京ではBSフジが中継してます。大桃美代子はんがおられましたなあ
南観音山はしんがり(最後尾)なので時々停止します

四条河原町の交差点です。このあと辻回しです

河原町通で女子(おなご)はんに給水を受けます。3杯も飲みましたあ

またも停止、雑談中です

河原町御池で辻回し後、御池通に出ます。左右は有料観覧席、空が広くなりまあす
停止中に記念写真を撮っていただきました。めっちゃ暑いですう

辻回し後、新町通に進みます

最後の新町通に入りました。もう終わりが近いですう
沿道の皆はんも声援してくれはります

坂ですよってブレーキ掛けながら歩きます

無事に会所に戻りました。ホッとしました

三三七拍子の拍手のあと柳が配られます

車輪を4個はずすのが大仕事です。蔵の中です

道具も蔵に片付けます

山ももうこんな姿になりはりました

車方全員で拍手、今年も何とか終わりました

2階でようやっとお弁当にありつけます

会食中、あられのようなのが降ってきました。去年もおしめりがありました
音頭取りのHはんがVサイン、来年もよろしゅう逢いましょう!

長刀鉾もこないになってはりました。ああ私の祭は終わりましたあ・・・
祇園祭は7月31日まで続いてますでえ、皆はんよろしゅうなあ










































祇園祭は7月31日まで続いてますでえ、皆はんよろしゅうなあ
▲
by doukyou
| 2010-08-23 16:26
| 旅行
|
Comments(0)
旅行も後半やねえ、ええ天気になってほしいですなあ で第5日
大津から。比叡のお山に雲が、きょうも怪しげな天気ですう
鴨川、前見た時は濁流でした。少しゃ良うなったかねえ

京と奈良の境の木津川、近うに鏡で有名な椿井大塚山古墳があります
奈良の若草山(三笠山)、みかさ山て二つあるんて(もう一つは御蓋山)知ってます?
久しぶりに京都・奈良間の切符代払いました。 あ、セント(遷都)君やねえ
今までフリー切符やったのが期間短うなったさかい、やめたんや
奈良駅西口、シャトルバスが待ってはりました

新大宮の南を通るさかい知らへん道みたい、あ朱雀門ですわ

万博会場みたいやな、いつもの平城宮跡とちゃうみたいや
きょうはあっついわあ!遣唐使船、早よ見たいです

遣唐使の映像見てから船の上に上がるんですわ
竹を編んだ帆でっせー、あらら時代遅れやなー (あたりまえや)

明日から連休、平日やけど混んでます。このあと平城京のCGを見ました

朱雀門や、もう建築前から知ってる(奈良時代?)お友だちです
団体のお人もぎょうさんおられます。正面は新しい大極殿でっせ

会場のど真ん中を近鉄線が走ってるのは変わらへんわ

あーらら、こんな車も走ってましたわ。平城京も進歩してはりますなあ (どっちじゃ)

平城宮跡て、こーんな砂漠にあるんでっせ (ちゃうわい)
昔、雷が近うに落ちたのを思い出します。銀色の光でしたわ、こわかったー
新しい大極殿、あまり見学に熱中すると熱中症になりますよー (ほんま暑かった)
中はこうなってますねん。皇室に引っ越してもろて江戸城に天守閣造りまひょ
原寸大のシビ(鴟尾・・・大屋根の飾り)ですわ、おっきいなあ!

出入り口が無いので柵を乗り越えて北側の道路に出ました。山はウワナベ古墳?
近くの西大寺に行くとお寺に入るお坊はん。ちゃう、お坊ちゃんたち(幼稚園)やった
ここも何度目か、何かの時代劇映画に出てきた東の五重塔跡。前は上がれたんやで

本堂の仏像を拝観後、まあたゲリラ豪雨!しばらく横になってましたわ
諸堂拝観後、初めて中興しはった叡尊はんに逢いに行きます
村山首相はんのまつげが良う似た叡尊はんのお墓。立派ですがな、明日は山鉾巡行や





今までフリー切符やったのが期間短うなったさかい、やめたんや





竹を編んだ帆でっせー、あらら時代遅れやなー (あたりまえや)






昔、雷が近うに落ちたのを思い出します。銀色の光でしたわ、こわかったー









▲
by doukyou
| 2010-08-20 11:12
| 旅行
|
Comments(0)
なかなかええ天気にならへんなあ、でもう半分の第4日
ホテルは朝バイキング形式ですのや

いっつもこんなおかずです。これは太るかなあ、やっぱし
さすがに前半だけでしたなあ、毎日やったら大変や
きょうの夏の特別公開は相国寺です。京の五山に入ってます。たしか・・・
福井の作家・水上勉氏ゆかりの「雁の寺」瑞春院
孔雀の絵を長いこと雁の絵と思うてたらほんまに隣の部屋に絵がおうたいうことです
お客はんとガイドはんのいらはるのは新しいお庭です
これ「水琴窟」いいます。やり方知ってはるんは、なかなかの通人でっせ
初めて来た時、水不足でコケが茶色やった承天閣美術館への通路です
こんなん展示してました。お皿が黄瀬戸てわかりはったら、これも通人ですわ
美術館の中から比叡のお山が見えました。頂上は木の陰ですな
定家はん、義政はん、若冲はんのお墓が、なあんでか並んではります
星のマークはひとだまを見たからです・・・ウソでんがな
久しぶりになつかしい食堂で食べました。長ーいお宅でした

特別公開のため清水寺へ行きよりました

看板がありますやろ?左に入りますんや。星マークつけすぎやった?

大講堂ですう。中は仏像と絵馬がぎょうさんありました。奥は新しい施設です
毎度ご存知舞台です。ほんまに飛び降りた人、ぎょうさんおられましたんで
国際的なお客はんばっかりです

ひしゃくに口つける人ぎょうさんおるで、ちゃいまんがな。手から飲む見本見してあげました
宵々山です。ここに来る前ゲリラ豪雨!駅で食事後、ここに来ました

左は山の駒形提灯、色々なお店がおます。写真はぎょうさん撮りましたでえ

占出(うらで)山の懸装(けそう)の品々です。豪華でっしゃろ?

「ご信心のおん方さまは・・・」子どもたちが歌います
郭巨(かっきょ)山のちまきには小判がついてはるんやで
なんでか蟷螂(かまきり)山には人がぎょうさん並んではりましたわ
一般公開の町屋では宴会が、都会ではなつかしなあ

お祭ならどこでも見かける風景やがな

南観音山でも子どもたちの歌が聞こえました

「ろうそく一丁献じられましょう、ろうそく一丁どうですかあ」
フラッシュたいたら風情が無くなりますなあ

長刀(なぎなた)鉾ではお稚児はんの写真が並んでます
ここでも懸装の品が展示されてはりました

ここでは女子禁制の伝統が続いてはります。鉾へは男子だけ上がれます
どうや、うらやましかろ?私も2回目です

鉾では祇園囃子の演奏中です。制限時間なしでおられます
なかなかのイケメンばっかりですわ、ええ笑顔でっしゃろ?あ、わからんか

ここに4、50名乗るんでっせ

鉾から眺める人の波、ですわ

明日の宵山はもっとぎょうさん人が出ますのや

ああ、もうおしめり(雨)はやめてえな。ほな明日


さすがに前半だけでしたなあ、毎日やったら大変や


孔雀の絵を長いこと雁の絵と思うてたらほんまに隣の部屋に絵がおうたいうことです






星のマークはひとだまを見たからです・・・ウソでんがな




























▲
by doukyou
| 2010-08-14 16:34
| 旅行
|
Comments(0)
どうもこの旅行、ようおしめりに遭いますなあ、で第3日
ホテルのある大津、きょうもお天気ようあらへん、かなんなあ

京都駅からバスで清水道、ほこから坂を登ります

毎度なら人がようけおられますが、きょうはさっぱりや
新選組ファンならようご存知の伊東甲子太郎はんの御陵衛士屯所ですわ
伊東はんらは新選組を集団で分派しはって、だまし討ちに遭うて殺されはったんや
きょうの目的の大雲院の祇園閣が見えはりました。左の塔です

ほらな、山鉾にそっくりですやろ。ふだんは中見られへんのや
平安神宮や築地本願寺をお造りはった伊東甲子・・・やない、伊東忠太はんの設計ですわ
昭和2年の完成ですのやが中のは最近、中国・敦煌の壁画が描かれてはります
狛犬やのうて、ライオンになってはるんは忠太はんのシルクロード旅行のせいです
塔の案内のお人から「祇園祭に出るならキュウリ食べたらあかんのやで」言われました
おっと、そうやなあ。きのうのホテルのおかずは・・・

ホテルオークラを造りはった大倉喜八郎はんのおうちでした。八角堂もありますんや
塔から見えます八坂の塔です。幻想的でしたわ

幕末専門の霊山歴史館です。いま龍馬展の最中ですわ
四条大橋に戻りました。鴨川は濁流になってはって川床にはどなたもおられまへん
最初の日の写真です。川はきれいやし川床も満員でした
函谷(かんこ)鉾です。この辺で写真を撮りよりました
みなはん傘さしてはります。お天気回復しはったらええなあ、ほなまた




伊東はんらは新選組を集団で分派しはって、だまし討ちに遭うて殺されはったんや


平安神宮や築地本願寺をお造りはった伊東甲子・・・やない、伊東忠太はんの設計ですわ

狛犬やのうて、ライオンになってはるんは忠太はんのシルクロード旅行のせいです

おっと、そうやなあ。きのうのホテルのおかずは・・・







▲
by doukyou
| 2010-08-08 17:31
| 旅行
|
Comments(0)